【EPAコラム】 繊維製品の原産地規則(2)

「原産地規則」は貨物の原産地(物品の「国籍」)を決定するためのルールのことですね。
EPAを適用するためには、「協定国の原産品であること」が不可欠ですので、貨物が原産地規則を満たしているか否かの判断がとても重要です。
 
前回に引き続き、繊維製品の原産地規則について、少しご紹介します。
今回は日EU・EPAの繊維製品についてです。TPP11との違いも意識しましょう。

日EU・EPAにおいて、繊維製品では主に「加工工程基準」が採用されています。
満たすべき基準は品目別規則(PSR)で定められています。
他方、繊維そのものについては、原則として「関税分類変更基準」が採用されています。

日EU・EPAにおける「加工工程基準」の基本的な考え方は、
① 原料から糸にする工程「紡ぐ」 
② 糸から生地にする工程「織る/編む」
③ 記事から衣類等にする工程「裁断・縫製」
の工程のうち2つ以上の工程を原則として、日本もしくはEU域内において行うことが求められる、「二工程ルール」が採用されています。

糸や生地の「染色」や「刺繍」は「二工程」のうち、「一工程」とカウントされる規定があります。
繊維製品も種々ありますので、各品目のPSRを確認しましょう。

ところで、EUを離脱した英国との関係はどうなるのでしょうか。
日EU・EPAの効力は英国には及びませんが、日英EPAの規定により、日英間の貿易においては、EU域内の原産品および生産行為を日英のものとみなす「拡張累積」の規定が採用されています。

つまり、日本から英国に繊維製品を輸出する際、EU域内で編まれたニット生地を輸入し、裁断・縫製してセーターを仕立てた場合、
「二工程ルール」を満たしていることになります(日英EPAにおいても、「二工程ルール」が採用されています)。

他方、日本からEUに繊維製品を輸出する際、英国原産の生地で洋服を仕立てても、裁断・縫製の1つの工程しか行っていないものとして、
「二工程ルール」を満たしていないことになります。

当たり前といえば、当たり前のことですが、混同せずに、整理して覚えておきましょう。

EPAの基礎知識

EPAの基礎知識
EPAを活用するにあたっての基礎的な知識をコンパクトにまとめました。

この1ページを見るだけで、EPAに関する疑問が解消間違いなし!です。